監督
キム・ギドク KIM KI-DUK
1960年12月20日、キョンサンプクドのポンファ生まれ。山あいの村で育ち、暮しは貧しかったが父は村長だったという。9歳でソウル近郊に転居。小学校卒業後、農業専門学校に進む。工場勤務の後、厳しい父親の元から逃げたい思いから軍隊に志願。20歳から5年間を海兵隊で過ごす。除隊後、今度は夜間の神学校に通い、教会に2年勤務して牧師を目指しながら、幼い頃から好きだった絵を描くことに没頭する。90年、フランス語もできないまま、パリに渡り、描いた絵を売って生計を立てる。
ギドク自身によると、パリに行くまで「映画」を見たことはなかったという。
93年春に一時帰国のつもりで韓国に戻った際、映画振興公社の脚本公募を知り、パリでの経験を元に脚本『画家と死刑囚』を書きはじめるが、書き方を知らなかったため、脚本作家協会教育院の基礎クラスに入学。パリに戻ることを延期して脚本を完成させ、93年脚本作家協会賞を受賞。その後、絵を封印して脚本執筆に専念し、95年には『無断横断』で映画振興公社脚本公募大賞を見事受賞する。『無断横断』は数十社の映画会社が版権を得ようとしたが、不運にも映画化の話は消える。一度は、ある映画会社の専属作家となるものの、会社を辞めてフリーとなり、『鰐(ワニ)』の脚本に取り組み、自ら監督することを決意。96年『鰐(ワニ)』で念願の監督デビューを飾る。その驚くべき描写力で1作目から批評家の注目を浴びるが、一方、異端児、鬼才と称される。
つづく第2作『ワイルド・アニマル』(97)はフランス・ロケでまたも韓国映画界を驚かせ、第3作『悪い女』(98)はベルリン映画祭パノラマ部門に招待される。そして第4作『魚と寝る女』(00)がヴェネツィア映画祭はじめ数々の国際映画祭で賞を獲得。韓国映画界をも激震させたが、名誉ある映画賞の新人女優賞などに輝くなど、キム・ギドクの名前を内外に知らしめた重要な作品となった。日本に初めて紹介されたギドク映画も、この『魚と寝る女』で、以来一作ごとに熱狂的なファンを獲得している。
2004年には第10作『サマリア』(ベルリン映画祭監督賞)、第11作『うつせみ』(ヴェネツィア映画祭特別監督賞)で世界三大映画祭の2つを同じ年に連続制覇するという快挙を成し遂げ、まさに世界の映画の最前線に屹立する唯一無二の映画作家となっている。
なお、本作の公開を前に韓国映画界からの「引退宣言」でファンに衝撃を与えたギドク監督だが、映画専門誌「スクリーン・デイリー」が「新作映画の主人公に台湾のチャン・チェン」(2006年11月1日)というニュースを伝えている。タイトルは『Breath』で、夫の浮気の現場を目的した女性と、死刑囚の恋を描くという。撮影は、2007年1月から始まり、『グリーン・デスティニー』『2046』『百年恋歌』などで知られる台湾スター、チャン・チェンは死刑囚の役を演じる予定。どうやら映画製作は続けるようでファンもひと安心だが、韓国での公開の行方も含め、ギドク監督の動向から目が離せない。 |